午前4時に起きた。
いくら真夏で日が長いとは言っても、午前4時ではまだ外は真っ暗だ。
昨日は公休日で、なにか出かけようかとも思ったけれど、あまりにも暑い。
今月の13日、一昨日から「高温注意報」を気象庁が発表するようになったけれど、二日連続二回目の高温注意報が福岡で発表されていた。
35度以上になり、熱中症への注意を促すためだとか。
とてもじゃないけれど、身体を動かす気になれない。
35度以上を猛暑日、というのも近年始まった言葉だと思うのだけれど、今年は特にそれが多い。
そんな猛暑の年に節電……。なんとも間が悪い。
ちょっと話が逸れた。簡潔に言うと、昨日は暑いから最小限しか外出しませんでした。
激安のDVDプレイヤーと辛子高菜と缶ビールを買いに、暑さのピークが来る前の11時過ぎに出かけて1時間で帰ってきた。
買ってきたばかりのDVDプレイヤーをパソコンに繋いで、一昨日にレンタルしてきた「ノーウェアボーイ」を見ながら、これまた買ってきたばかりの辛子高菜をつまみに、ビールを飲んでいたらあっという間に6缶パックが空いた。
何かほかにないかなと立ち上がって扇風機の風の範囲から出たらあまりの暑さにふら~っとなり、しゃっきりしようと水シャワーを浴びて生乾きのまま扇風機の前ですーずしーなんてしていた一日でしたよ、昨日なんて日は。
そして、10時くらいには床につき、4時に起き、冷蔵庫をあさって適当なものを食べて、自転車にまたがり、那珂川沿いの植え込みに自転車をロックする。
橋を渡るとテレビ中継用の櫓とその前で回る赤色灯。
![]() |
中継車も停まっている |
![]() |
ちょうど廻り止めの真下のあたり |
どっさりと警官がいる。
それを横目にみながら、須崎の石村萬盛堂脇の路地、追い山のゴール=廻り止めに陣取る。
![]() |
須崎問屋街の上に見える「廻り止」 |
櫛田神社の中をぐわーっとターンするスタート地点も見応えがあるんだろうけれど、このゴール直前の直線をあそこがゴールだ、もうちょっとだと奮い立たせながら駆け込むところが好き。
っていうか、櫛田神社の周りは混みまくるからそれが嫌。
ワンセグで生中継されている櫛田入りの様子を見ながら、ゴールを待つ。
5時を過ぎてしばらくしたあたりで、突っ立ていたおまわりさんたちの顔が引き締まった。
虎ロープを張り、緊張した面持ちで、観衆を道路の端へと誘導する。
着いたときはまだ真っ暗の夜だった空も白み、朝になった。
でも、朝独特のピンと張りつめたような繊細な空気はなく、いまから駆け込んでくる山を待つ観衆の興奮が満ちているように感じた。
先走りと呼ばれる、山の先を走る子供たちとそれをリードする大人たちが見えてきた。
![]() |
一番山 西流の先走り! |
![]() |
勢い水が浴びせかけられる |
その10メートルほど後ろには重さ1トンという舁き山が見える。
すでに5キロも走り続けているとは思えない早さと勢いで近づいてきている。
![]() |
この狭い道で全力疾走でラストスパート |
ゴールの少し前は、舗装をやり直したのかほんの少し盛り上がっている。
ゴール直前の限界一歩手前でそのふくらみは、大したことがないように見えてもかなりの障害のようで、舁き山の脚がガギンとぶつかる。脚先に履いているはずの保護の金具のカバーが無い??
そんな障害もものともせずゴールになだれ込み、一呼吸おいて自分たちの流れに戻っていく舁き山。
1時間ほどで7つの流れすべてのタイムトライアルが終了し、櫛田入りのタイムも良く、強豪と名高い東流が他を圧倒するタイムを叩き出し優勝した。
![]() |
好タイムを見て腕を突き上げる若い衆たち |
![]() |
全七つの流れのタイムが出そろった。 |
何度見てもものすごい迫力に圧倒される。
山笠に入れ上げて、「山のぼせ」と言われる人たちは口々に「見るものじゃなくてやるものだ」というけれど、なかなかどうして、見るだけでもものすごく面白い。
さーて、博多の街に夏が来る。
そうそう、これ、絶対にかけている人いると思うんだけどな。
さすがに山笠を賭けのネタにするとまずいのかな、やっぱり。
![]() |
山笠期間中しか売りに出ないおまんじゅう |
4 コメント:
前からちょっと気になっているんだけど、もしかしたら写真のセンス、あるんじゃないかねえ〜?偶然なのか、それとも意図的なものなのか、そこが問題だが・・・。もし後者だとしたら、そこは生かしていった方がいいね(^^)/
>りりさん
構図はなんとなく思い描いて撮るけれど、それ以外のところは偶然です。きっぱり。
でも、良いのが撮れるとうれしいですよね。
夏バテかな・・・更新がな〜い!
まあこの猛暑じゃ仕方ないか・・・
次回のBlog楽しみにしとるばい。
更新がないばい。
コメントを投稿